SYNCDOT MailAuditのポイント
- 部門ごとにルールを設定して、発信前に上司の承認を得てから送信
- アドレスやドメイン、件名、本文などを対象に検査
- メールを法的な証拠として保存し、事故の原因究明を迅速にできる
SYNCDOT MailAuditの製品解説
富士通の「FUJITSU Security Solution SYNCDOT MailAudit」は、保存、承認、暗号化といった機能で組織のセキュリティポリシーに沿ったメール運用を支援するメールセキュリティだ。部署や役職、添付ファイルの有無など、さまざまな条件や組み合わせに応じてメールを自動で仕分けし、それぞれのルールに沿って対処できるようになっている。
社外発信メールにおけるコンプライアンス上の課題としては、「発信前にチェックしないと意味がない」「ヒューマンエラーによる誤送信のリスクは必ずある」「添付ファイルの暗号化などルールを徹底させるのは難しい」といったものが挙げられる。
こうした課題に対して、企業のルールに合致しないメールは発信前の“水際”で保留し、上司の承認をもって送信を許可する、送信済メールの添付ファイルをパスワード付きZIPファイルで暗号化するなどの対処が可能になる。
アドレスやドメイン、件名、本文、添付ファイルなどを対象に検査する。部門単位で条件に一致した場合の制御を設定できる。許可や拒否、破棄、保留などの判断でメールを制御する。
メールを法的な証拠として保存するため、万が一の事故には迅速に原因を究明できる。また、常に監視されている意識が従業員のメールの不正利用に対する抑止力として働く。
添付ファイル内を検査、検索する機能はオプションで提供する。
用途と機能 | セキュリティポリシーに沿った運用を支援するメールセキュリティ |
---|---|
特徴 | さまざまな条件や組み合わせに応じてメールを自動仕分けし、各ルールに沿った対処が可能。メールを法的な証拠として保存できる。添付ファイルの検査機能はオプション提供 |