1959年に発明されたプログラミング言語「COBOL」(Common Business-Oriented Language)にまつわる通説を紹介しよう。大規模組織がCOBOLを使用する理由は2つしかなく、プログラムを現代的な言語で記述し直すのがあまりに面倒であるため、また、経営者にCOBOLの使用をやめさせる方法を若手が理解していないためとされている。
だが現実は違う。大規模組織でCOBOLが使われているのは、ハイエンドのトランザクション処理アプリケーションを極めて効率的に動かすことができ、その点では新しい言語もCOBOLに及ばないからだ。現在運用されているプログラムの多くは、2002年(最悪のケースでは1985年)のCOBOLアップデートをベースとしており、コードの記述方法は、優秀なC開発者やJava開発者なら数週間で習得することができる。
COBOLは現在もIBMの「z Systems」シリーズのメインフレームに採用されているほか、IBM以外の分散型システムにおいても広く使われている。IBMのz Systemsソフトウェア担当フェロー兼最高技術責任者(CTO)のKevin Stoodley氏は、「非常に重要な問題をうまく解決できるため、使われ続けている」と語る。
残り本文:約2923文字 ログインして続きを読んでください。