攻撃遮断くんのポイント
- ウェブサイトやウェブサーバへの攻撃を見える化して遮断
- セキュリティの対策領域やサーバの利用環境にあわせてサービスを選択
- DDoSやゼロデイなどの攻撃で発生した損害を補償するサイバー保険を付帯できる
攻撃遮断くんの製品解説
サイバーセキュリティクラウドの「攻撃遮断くん」は、ウェブサイトやウェブサーバへの攻撃を見える化し、遮断するクラウド型ウェブアプリケーションファイアウォール(WAF)だ。セキュリティの対策領域やサーバの利用環境にあわせてサービスを選べるようになっている。
不正侵入防止システム(IPS)と組み合わせてネットワーク、OS、ウェブアプリケーションへの攻撃を防ぐ「サーバセキュリティ」、分散サービス拒否(DDoS)システムを備えた「DDoSセキュリティ」、ウェブサイトのコンテンツ改ざんを検知する「WEB改ざん検知」などのタイプがある。リアルタイムな攻撃を見える化する「サイバー攻撃可視化サービス」は無料で提供する。
また、10Gbps以上のDDoS攻撃やゼロデイ攻撃による損害が発生した際に1000万円までを補償する「サイバー保険」を付帯できる。喪失利益と営業継続費用を除く損害賠償や事故対応費用を補償する。
用途と機能 | ウェブサイトやウェブサーバへの攻撃を見える化し、遮断するクラウド型WAF |
---|---|
特徴 | セキュリティの対策領域やサーバの利用環境にあわせてサービスを選べる。DDoS攻撃やゼロデイ攻撃による損害が発生した際、損害を補償するサイバー保険を付帯する |
導入企業 | NTTドコモ、SBI証券、SOMPOリスケアマネジメント、インテリジェンスビジネスソリューションズ、など |