今日、ITは企業に多大な価値を与えていますが、一方で、極めて脆弱でもあることを意味しています。市場がよりグローバルになると、従業員がどこかの地域で常に働いていますし、ビジネスは常に稼動状態にあります。アプリケーションの可用性が維持できないと、直ちに売り上げや生産性、ブランドの価値低下や規制の問題にも発展する恐れがあります。極端なシステムの停止はビジネスの存続にとって脅威となるのです。
では、企業はどのようにこういった実在する脅威に取り組めばよいのでしょうか。実際は、たいていの企業は上手く対応できていないのが現状です。
事業の継続性――予定外のシステム停止を見越したビジネスシステムの復旧計画、準備、実施――は時としてITの問題であると考えられがちです。そして多くの企業ではIT部門に解決策を提供してもらおうと丸投げしています。
これでは、指針がきちんと示された戦略を持たない、さまざまな解決策を導入してしまうことにつながります。この用語が意味する通り、事業の継続性はビジネスの問題であり、解決するためにはビジネス側からの取り組みが必要になるのです。
既存の事業継続計画がこういった問題にさらされているかを知る方法は以下の通りです。
- 計画に大幅な手動による操作や処理が介在する必要がある場合
- 計画が基幹システムに対して数秒以上のデータ損失を許容するような場合
- 計画が基幹システムのアクセスを数分で元に戻せない場合
- 計画が30年も昔のバックアップ/リカバリの技術を元にしている場合
バックアップ/リカバリは、30年にわたってITシステムの保護にとって頼りになる手法であったわけですが、今よりもシンプルであった時代に開発された技術です。テープ、またはディスクへのデータのバックアップ、またはスナップショットの実行――現代的なバックアップと同等のもの――はある時点のアプリケーションデータのイメージを作成します。
ある時点のコピーからのリストアは、データを一番最近のバックアップより直近のものに戻すことはできません。そのコピーが15分前からであろうと2日前であろうと、バックアップからのリカバリは、データ損失の影響に直面せざるを得ないということを意味しています。システムによっては許容範囲かもしれません。しかし、多くの最も重要なビジネスアプリケーションにとって、データの損失は壊滅的な問題になってしまいます。
バックアップ/リカバリの手法は、比較的単純なコンピューティングプロセスを元に開発されています。それは、誰もシステムを使っていない時間帯に定期的にスケジュールされてバックアップするという処理です。日々の業務で活用している、常に稼動状態にあるアプリケーションでは、継続的なシステムの可用性を保証し、バックアップ可能な時間帯に依存せず、データ損失の脅威を最小限にする技術が要求されています。
可用性を高めるための最新技術は、アプリケーションとデータの変更を遠隔地のサイトに継続的に転送し続けます。地震、停電、ソフトウェアのインストールの不具合などの災害や障害が発生すると、遠隔地の最新のシステムに自動的に瞬時にフェールオーバーします。したがって、高可用性(HA)技術はシステムの停止とデータの損失を最小限にできるのに最適と言えます。
手軽に導入できる高可用性
残り本文:約6982文字 ログインして続きを読んでください。