この稿では前編に引き続きSDNの「VMware NSX for vSphere(NSX)」、「Cisoc ACI(ACI)」、「Big Switch Networks Big Cloud Fabric(BCF)」の3つについて、「ネットワークの可視化」「既存ネットワークとの親和性」という観点で特徴を比較する。
ネットワークの可視化
SDN環境ではコントローラによってネットワークを集中管理するため、コントローラにネットワーク可視化機能が実装されている。それぞれのソリューションにおいて、ネットワークを可視化するために、どのような機能が実装されているのかを説明する。
(1)NSX - フローとトポロジの可視化
NSXには「フローモニタリング」や「トレースフロー」と呼ばれる機能が実装されており、論理ネットワーク内のトラフィックを可視化できるようになっている。フローモニタリング機能を利用すれば、仮想マシンがどのような通信を行っているのかをフロー単位で確認することが可能だ。また、NSX 6.2で追加されたトレースフロー機能は、NSX環境の仮想マシン同士がどのようなコンポーネントを介して通信しているのか詳細を表示することが可能だ。この機能を利用すれば、通信に問題が発生した場合に、調査すべき箇所を簡単に認識できる。

NSXのトレースフロー機能
一方、NSX自体には論理ネットワークトのポロジーを可視化するための機能は実装されていない。しかし、この不足点はvRealize Operations Manager(vROps)を利用して解決できる。vROpsはvSphere環境を可視化するための運用ツールであるが、「マネジメントパック」と呼ばれる機能拡張を追加することによりさまざまなコンポーネントを視覚化できる。
残り本文:約3321文字 ログインして続きを読んでください。