NTTソフトウェアの「CipherCraft/Mail」は、利用者に宛先を再確認させてメールの誤送信を防止するとともに、添付ファイルを自動で暗号化するメールセキュリティソフトウェアである。メールの送信を一定時間保留する機能や第三者による承認がないとメールを送信できない機能、誰がどのようなメールを送信したかを確認できる機能なども備える。
利用者がメールを送信するときに、宛先や本文のチェック、添付ファイルを開いて確認することを促す確認画面を表示する。利用者が宛先や添付ファイルの誤りを発見した場合は、メールの送信を中止できる。
利用者が送信したメールは、一定の時間だけ宛先への送信を保留し、保留時間が経過した後に自動で送信する。保留している間はメールの送信をキャンセルできる。さらに、個人情報や重要情報を扱う担当者のメールは、上司や上長などの第三者の承認がなければ送れないように設定できる。
ファイルをメールに添付して送信する際には、ファイルを自動で暗号化する。暗号化方式は、公開鍵暗号方式(RSAおよびCamelliaを併用)とパスワード暗号方式(ZipまたはCamellia)から選択。パスワードはランダムな文字列と自由設定から選んで、メールの送付先に通知メールで自動送信できる。
サーバ版は、特定キーワードを含むメールや添付ファイルのあるメールには、自動的に上司や管理者をBCCに追加する機能を備える。サーバ経由のメールは一定の期間サーバに保存。不正なメールの送信があった際に追跡できるとともに、従業員の不正や不要なメール送信を抑止する効果もある。
オプションで個人情報検出機能を提供。メール本文と添付ファイル内に各種個人情報を一定件数以上含むメールを送信しようとすると、誤送信防止画面上に表示し、スコアによるメールの危険度を判定できる。この機能を使えば、個人情報を含むメールは第三者承認を必須とするといった運用が可能になる。
クライアント版とサーバ版がある。クライアント版にはOutlookアドインタイプもある。クラウドサービスのメール、グループウェアのメール、ウェブメール、Office 365のメールなどにも対応する。

送信確認ダイアログ(NTTソフトウェア提供)
用途と機能 | メールの誤送信を防止して添付ファイルを暗号化するメールセキュリティソフトウェア |
---|---|
特徴 | メールの送信を一定時間保留する機能や第三者による承認がないとメールを送信できない機能、誰がどのようなメールを送信したかを確認できる機能なども備える |
サーバ環境 | Red Hat Enterprise Linux 5/6 |
クライアント環境 | Windows Vista/7/8.1/10(サーバ版のクライアントはWindows 7/8.1/10) |
税別価格 | クライアント版とOutlookアドイン版が24万5000円(50ユーザー)から、サーバ版が30万円(100ユーザー)から |
導入企業 | 三井生命保険、NTTデータ先端技術、日産ビジネスサービス、三井ホーム、東京海上日動あんしん生命保険、みずほ証券、日本証券テクノロジー、NTTトラベルサービス、など |