「iPhone」のSIMロック解除命令の無効化問題に揺れるApple。最高経営責任者(CEO)であるTim Cook氏の対応に世界の注目が集まっている。Cook氏の基本的な考え方が、対策全体に及ぼす影響度が高い。同氏の"思想”が読み取れる話として、ZDNet Japanに2015年3月5日に掲載したコラムを紹介する。
仕事柄さまざま記事や情報を乱読していると、時に面白い「偶然の一致」に出くわすことがある。偶然の一致というのは、それぞれバラバラであるはずの、直接的な因果関係などはない事件や出来事などが、なにかの偶然でほぼ同時に起こっているといった意味だが、今回はそんな話をひとつ記してみる。
ニューヨークでみつかった秘密のマリファナ栽培工場
1週間ほど前の2月24日、ニューヨークのブルックリンである拳銃自殺があった。
ブルックリンというと、何年か前から新住民の流入も増え、一部では大規模な再開発も進んで「なかなかお洒落な場所になった」といった記事をよく目にする。IT関連分野の金が流れ込んだサンフランシスコ・ベイエリアの場合と同様、「ジェントリフィケーション(“Gentrificacion”)」という表現がよく使われてたりもする(日本のたとえばユニクロあたりでも「Brooklyn Machine Works」と胸に入ったTシャツが並んでいたりするのは、そういう「お洒落なイメージ」の表れかもしれない)。
ただ、元々はニューヨークの下町――マンハッタンからみればイーストリバーを挟んだ向こう岸で、大規模な公営住宅(“project”)が立ち並ぶ地域がいくつもあったり、倉庫や町工場の並ぶ地域が残っていたりするらしい。
前述の自殺があったレッドフック地区のダイクマン通りもそんな海沿いの倉庫街のひとつで、Google MapのSteet Viewで見ても、どこか殺伐とした雰囲気が感じられる(地図をみると近くにIKEAの大きな店舗があるのもわかる。マンハッタンからもそう遠くないことから、東京でいえば辰巳か天王洲あたり、といったところか)。
自殺したのは、この通り沿いに工場兼事務所を構えるDell's Maraschino Cherriesという食品加工会社の経営者。Arthur Mondella(57歳)という、この人物は1948年に創業された同社の3代目社長で、同社が主に手掛けているのはマラスキーノ・チェリー(カクテルやケーキなどに載っている真っ赤なシロップ漬けのサクランボ)。Fortuneによると、Dell'sは米国産マラスキーノ・チェリーの約3分の1を生産するその分野の大手で、Red LobsterやTGI Fridaysといった有名なファミレスチェーンなどにも商品を卸していたという。
そんなDell'sの事務所兼工場に2月24日朝、ブルックリン地検の捜査官や市の環境保護部門の担当者らが家宅捜索に入った。捜査の表向きの理由は、工場からの排水に関するもの――有毒物質の交じった排水をそのまま流してしていた疑いがあるとする情報について真偽を確認するためとされていた。
だが、本当の狙いはマリファナ関連の犯罪容疑で、同地検では数年前から「Dell'sの近辺でマリファナらしい匂いがする」などいった情報をつかんでいた――郵便配達人や元従業員らからそうしたタレコミがあったものの、結局これまでは捜査令状を取ることができず、Dell's内部に入れる機会をうかがっていたらしい。
残り本文:約4487文字 ログインして続きを読んでください。