Safetylink24のポイント
- 地震情報を受信すると安否確認のメールが自動的に送信
- 登録ユーザー1人あたり6人までの家族にも送信、家族間だけでやり取り
- J-anpiやTwitterとの連携も可能
Safetylink24の製品解説
イーネットソリューションズの「Safetylink24」は、災害時にメールを一斉配信する安否確認サービス。カスタマイズ可能なライセンス版も提供、 データセンターでのホスティングやハウジング、自社設備のいずれかで運用できる。
気象庁から地震情報を受信すると、登録された対象者に安否確認のメールが自動的に送信される。地震情報、災害情報をもとに、担当者の判断で手動で送信することも可能だ。再配信する自動リトライ機能も備えており、再配信間隔や回数などは自由に設定できる。
企業、学校向けのシステムだが、登録ユーザー1人あたり6人までの家族も含めることができる。家族間だけでやり取りができる家族用コメント欄も用意される。
安否確認メールを受信した対象者は、メール内のURLにアクセスすることで地震の安否状況を登録できる。管理者はその情報をリアルタイムに確認でき、回答結果から対象者を絞り込んで新規メッセージを送信できるため、事前に立てておいた事業継続計画(BCP)の行動規定に沿って迅速に指示することが可能になる。
操作はPCのほかスマートフォン、タブレットでも可能だ。ログインすると、メッセージへの回答、メッセージの作成、発信したメッセージの結果閲覧など、目的の操作ができるメニューが表示され、ダッシュボード画面で最新の情報を確認できる。管理者用の画面では、回答数や推移をグラフで確認でき、最新の回答情報や掲示板の情報も一度に確認することが可能になっている。
安否情報をまとめたJ-anpiやTwitterとの連携も可能だ。同サービスのメッセージへの回答時に、J-anpiやTwitterに専用メッセージを投稿できるため、同サービスの利用者以外からも安否情報を検索することができる。
専用のスマートフォンアプリも利用することができ、プッシュ通知から簡単に回答できる。アプリでは回答時に写真や音声、現在地情報を送れるため、より詳細な情報を管理者に伝えることが可能になる。
用途と機能 | 家族にもメール配信可能な安否確認サービス |
---|---|
特徴 | 気象庁の地震情報に連動し、安否確認メールを自動的に一斉配信可能。登録ユーザー1人あたり6人までの家族にも送信、家族間だけでやり取り可能。メッセージへの回答時に、J-anpiやTwitterに専用メッセージを投稿できる |
税別価格 | ASP・SaaS版 100人まで:初期費用4万8000円、月額9800円 401~500人:初期費用6万8000円、月額2万1800円 ライセンス版:62万円~ |
導入企業 | 日産・自動車大学校、北陸通信ネットワーク、ホテルニューアカオ、など |