無限の「らくらく旅費経費.net」は、交通費精算の申請、承認を支援するパッケージシステムである。
交通費精算の申請時に出発地と目的地を入力する際、乗り換え案内ソフト「駅すぱあと」と連携することによって、入力途中で候補を表示、選択できる。探索された経路を「管理者による最安、最短からの範囲制限(金額、時間など)」によって許諾可能な経路だけを絞りこむことも可能だ。
同社の「らくらく定期.net」と連携することで、申請者が経路を選択した際、本人の支給済み定期券情報に照会。定期券との重複区間が自動控除された経費を算出する機能も備える。社員が自ら定期券区間を登録する方法と異なり、人事部管理の定期券情報をもとに控除されるので正確な控除が可能になる。
交通系電子マネーカード(Suica、PASMO、ICOCAなど)から利用情報を読み込む機能も搭載。交通費の申請時に、電子マネーカードから「利用日付、乗降駅、運賃」を読み込んで、申請時の明細作成を支援する。物品購入の明細を除外したり、重複の読み込みを制御したりする機能も備える。私用で利用した経路を削除することも可能だ。
地図情報と連携して、距離や路線が適正であるか否かを判定する機能もある。具体的には、従業員の自宅住所から最寄り駅までを検索し、直線または道なり距離を判定する。これによって「バス利用可能かどうかのチェック」や「最寄り駅としての別路線の利用可能駅がないか」などを確認できる。
CSV形式でデータをインポート、エクスポートする機能を備えているので、「人事システムからの社員情報や所属情報のデータ取り込み」や、給与システムへの当月支給額が可能になる。
システムの導入形態は、(1)通勤費管理担当者1台の端末で利用する「スタンドアロン版」、(2)サーバを設置し、複数の担当者で一元管理できる「ネットワーク版」、(3)ネットワーク版に加え、通勤経路変更申請をらくらく定期の申請画面で行え、ワークフローによる承認ができる「イントラネット版」の3種類がある。
用途と機能 | 交通費の精算処理を支援するシステム |
---|---|
特徴 | 駅すぱあとと連携して経路選択の入力作業を削減する。交通系電子マネーカードの読み込み、地図情報との連携機能なども備える |