IDC Japanは11月24日、国内エンタープライズストレージシステム(外付型ストレージとサーバ内蔵型ストレージの合計)のメディアタイプ別市場実績と2019年までの予測を発表した。
IDCではエンタープライズストレージシステムについて、ファイバチャネル(FC)やSASのインターフェースで回転数が1分間に1万回転以上のハードディスクドライブ(HDD)を搭載した「性能最適化(Performance optimized)」、インターフェースがSATAやSASで7200回転以下の回転数のHDDの「容量最適化(Capacity optimized)」、フラッシュメモリなどのソリッドステートストレージを搭載し、主に高速な書き込みと読み込みが必要とされる用途で利用される「I/O優先(I/O intensive)」の3つのメディアタイプに分類し市場実績を調査、予測している。
I/O優先ストレージの2014年の売上額は前年比58.1%増の137億8000万円、2015年は同42.5%増の196億3600万円が見込まれるという。I/O優先ストレージの2014~2019年の年平均成長率(CAGR)は27.1%で、2019年には457億4500万円に達すると予測している。
残り本文:約1166文字 ログインして続きを読んでください。