SecureCube / Access Checkのポイント
- 本番サーバの手前にゲートウェイとして設置、エージェントレス方式を採用
- どの端末から、どのプロトコルで、どのサーバへアクセスできるかを制御
- 申請が却下された場合は本番サーバへはログインできない
SecureCube / Access Checkの製品解説
NRIセキュアテクノロジーズの「SecureCube / Access Check」は、プロキシサーバ(踏み台)型のアクセス管理ツール。本番サーバの手前にゲートウェイとして設置する。特権ID利用の「申請」「承認」「証跡取得」「事後確認」といった監査業務をより正確に、かつ効率的に行うことができる。
サーバやクライアントにアプリケーションをインストールする必要のないエージェントレス方式を採用するため、導入が容易で、本番サーバの既存アプリケーションの動作に不具合が出るなどのリスクも軽減される。サーバや利用端末の台数や規模にかかわらず、1セットでの運用が可能だ。
本番サーバへアクセスする際には、まずSecureCube / Access Checkでユーザーを認証する。その後、アクセスしたい本番サーバを指定し、従来通りrootやAdministratorなどの特権IDで本番サーバにログインする。申請が却下された場合は、該当のアクセスは切断され、本番サーバにログインできない。
本番サーバへのアクセスは、どの端末から、どのプロトコルで、どのサーバへアクセスできるかを制御できる。事前の申請が承認されないと接続できないアークフロー制御機能も利用可能だ。
特権IDのパスワード管理機能では、利用者にパスワードを共有しないよう運用することもできる。これらの予防的統制で情報漏洩を防止することに加え、すべての操作履歴を取得、保存し、事前に申請した内容と操作ログを紐づける発見的統制により、監査作業も効率化できる。
サーバへアクセスした際の操作ログとして、TELNET/SSH、FTP、HTTP、CIFS、SCP/SFTP、RDPは全文ログで取得でき、TCPプロトコルはアクセス記録のサマリーログとして取得できる。これらの記録は日次で集計して管理者にメールで通知される。気になるアクセスがある場合は、ウェブ画面で詳細なログを確認することが可能だ。
事前申請と操作ログは一括管理でき、申請内容と照合しながら操作を確認できる。あらかじめ登録しておいたコマンド操作が行われている場合、セッション終了と同時に取得した操作ログからキーワードを自動検索し、管理者に通知できるなど、不正な操作を検知する機能も備えている。

SecureCube / Access Checkの操作画面(出典:NRIセキュアテクノロジーズ)
用途と機能 | 特権IDを効率的に管理できるプロキシサーバ型のアクセス管理ツール |
---|---|
特徴 | 本番サーバへのアクセスは、どの端末から、どのプロトコルで、どのサーバへアクセスできるかを制御。TELNET/SSH、FTP、HTTP、CIFS、SCP/SFTP、RDPは全文ログで取得可能。事前申請と操作ログは一括管理でき、申請内容と照合しながら操作を確認 |
税別価格 | 監視対象数1~10:基本ライセンス290万円、保守費年額58万円 監視対象数11~50:基本ライセンス680万円、保守費年額136万円、ほか |
導入企業 | 出光興産、IIJ、インフォサイエンスなど |