既存のアンチウイルスソフトだけでは対策が難しい中、セキュリティ対策に必要な考え方とは。そして情報システム部門にできることは何か――。編集部の呼びかけにセキュリティベンダー4社が集まり、座談会を開催した。今回は2回目。(第1回)
メンバーはシマンテック 執行役員 エンタープライズセキュリティ事業統括本部 セールスエンジニアリング本部長 外村慶氏、ブルーコートシステムズ エンタープライズ・ソリューション・アーキテクト 村田敏一氏、パロアルトネットワークス エバンジェリスト兼テクニカルディレクター 乙部幸一朗氏、トレンドマイクロ 上級セキュリティエバンジェリスト 染谷征良氏の4人。
――ここ数年で急に被害が増えていますが、それぞれセキュリティのプロフェッショナルという立場から見て、印象に残っているような事件や攻撃者の変化など、感じていることを挙げていただきたいと思います。
外村氏 事件で言えば、2015年であれば年金機構であり、2014年であればベネッセだと思います。われわれは年に1回、前の年に何が起こったかをレポートにまとめています。2014年を漢字一文字で表すとすれば、漏えいの「漏」でとおもいます。
ベネッセの事件で何が一番大きかったかというと、漏えいの量が違いました。日本の人口の何分の一という量が漏れたことは、非常にセンセーショナルだったと思います。そして2015年も、あまり変わっていません。これはもはや、悪化している状態が定常状態になっていると思います。いろいろなポイントで見ますが、企業規模や業界などで見ても特徴がないくらい、全体に対して悪化しているのが傾向のひとつだと思います。

シマンテック 執行役員 エンタープライズセキュリティ事業 セールスエンジニアリング担当 外村 慶氏 エンタープライズセキュリティビジネスにおける技術支援業務全般を統括
攻撃者についてですが、攻撃者のもう少し手前のところから見ると、冒頭でアンチウイルスの話もありましたが、アンチウイルスで守れたときは、攻撃が再利用されているわけです。だからパターンファイルを作っておけば再利用されたときに守れます。標的型攻撃は、違う表現をすれば再利用がないわけです。その攻撃は多くても数回しか行われません。Symantecの調査によると、標的型攻撃が発見されてからその攻撃がピークを迎えるまでに4時間しかかかっていません。
攻撃は4時間以内にほとんど終わってしまう。そのため、パターンマッチングをするとしても、4時間以内に全世界にそのパターンが回らない限り守れない。ということは、攻める方も非常に個別化している。個別化するとコストがかかるはずなのですが、実はコストもかからなくなっています。それだけのツールも回っているからです。
残り本文:約8064文字 ログインして続きを読んでください。