Arcserve UDPのポイント
- SQL ServerやExchange Server、SharePoint Server、Oracle Databaseにも対応
- データの重複を小さなブロック単位で排除
- バックアップデータを復旧テストして万一に活用できるかどうか確認
Arcserve UDPの製品解説
arcserve Japanの「Arcserve Unified Data Protection(UDP)」は、スタンドアロンサーバに加えて物理マシンや仮想マシンなどの複雑な環境でもシステム全体をバックアップ/リカバリできるソフトウェア。Windowsに加えてLinuxにも対応する。Advanced、Premium、Premium Plusの3つのエディションがある。
独自のデータ重複排除技術を採用している。これは、データの重複をファイル単位ではなく、小さなブロック単位で排除する機能である。この機能によって、バックアップとリストアの時間を大きく削減する。
単一サーバの場合、サーバのOSやアプリケーション、データを丸ごとバックアップして丸ごと戻せる。専門知識のないユーザーでもサーバ1台の小規模環境からバックアップ/リカバリできる。SQL ServerやExchange Server、SharePoint Server、Oracle Databaseにも対応する。
初回のフルバックアップ以降は、変更ブロックのみを増分バックアップし続けることでバックアップデータを削減してバックアップにかかる時間を短縮する。設定した世代数を超えると一番古いバックアップとフルバックアップを自動的に合成する。
バックアップデータは復旧テストできる。バックアップ完了後に復旧ポイントで復旧テストを実行する。インスタント仮想マシンの起動確認、あるいは、復旧ポイントをマウントしたファイル、システムの健全性確認の2種類から選択できる。
物理マシンや仮想マシンの混在環境でも統合的にバックアップ/リカバリできる。VMware vSphereやMicrosoft Hyper-Vに対応する。仮想マシンにエージェントを導入することなく、バックアップできる。エージェントレスだが、継続的な増分バックアップ、仮想マシンの中にあるファイルやフォルダをリストアできる。仮想マシンが稼働する物理マシンも統合して管理できる。
バックアップデータを遠隔地に転送したり、バックアップデータから仮想マシンを自動生成させたりして、リストアするよりも素早く業務を再開できる。エージェントが導入されたバックアップ対象サーバ側で重複は委譲する。エージェント側でも重複排除する。標準でバックアップデータの転送機能が搭載されている。
障害発生時には、インスタント仮想マシンを作成することで仮想マシン経由でバックアップデータを参照して、一時的に業務を再開可能。リストアの時間を短縮できる。
用途と機能 | WindowsやLinux、仮想化環境を対象とした統合データ保護ツール |
---|---|
特徴 | 初回のフルバックアップ以降は、変更ブロックのみを増分バックアップ。バックアップデータは復旧テストできる。物理マシンや仮想マシンの混在環境でも統合的にバックアップ/リカバリ |
導入企業 | 清水建設、霧島酒造など |
税別価格 | サーバ単位 ライセンス+メンテナンス1年:Advanced=10万円 ソケット単位 ライセンス+メンテナンス1年:Advanced=10万円、Premium=20万円、Premium Plus=30万円 |