ハイブリッドクラウドをユーザーはどう解釈し、システムをつくるべきなのか――TechRepublic Japanの呼びかけに、ハイブリッドクラウドに関わる5社のベンダーの方々が集まった座談会記事の3回目。(1回目、2回目)
メンバーは日本IBMクラウドマイスターの紫関昭光氏、ヴイエムウェアでハイブリッドクラウドの指揮を執る巨勢泰宏氏、NTTコミュニケーションズのクラウドエバンジェリスト 林雅之氏、日本オラクルでクラウド技術に関する製品戦略を統括する佐藤裕之氏、日本マイクロソフトでモビリティとクラウド技術部の部長を務める各務茂雄氏(当時)の5人。
Dockerはなぜ注目されるか
TechRepublicパブリッククラウドに関連して、注目している技術はありますか。
紫関氏 これまでのクラウドは仮想化、特にコンピューティングの部分がキーでした。しかし、日本IBMもそうなのですが、(OSなどソフトウェアがない)ベアメタルサーバやOpenStackに行くようなクラウドなどを前面に出すことが珍しくなくなってきました。それと平行するような形で、コンテナ技術としてDockerが非常に注目されています。

IBM クラウド事業統括 理事 IBMクラウドマイスター 紫関昭光氏 クラウドコンピューティング全般、特にオープンクラウドテクノロジが得意分野
これからのITは、複数のシステムやプログラムが同時に並列に協調して稼働する“コンカレントなプロセス”が非常に重要になってきます。半導体は今以上速くならないわけですから、複数のものを並列処理させていくしかないわけです。Dockerは、並列で動いているものを独立して動かしやすくするテクノロジなので、非常に手頃なのです。
残り本文:約4730文字 ログインして続きを読んでください。