ハイブリッドクラウドをユーザーはどう解釈し、システムをつくるべきなのか――TechRepublic JapanとZDNet Japanの呼びかけに、ハイブリッドクラウドに関わる5社のベンダーの方々を集まった座談会記事の2回目。1回目はこちら。
メンバーは日本IBMクラウドマイスターの紫関昭光氏、ヴイエムウェアでハイブリッドクラウドの指揮を執る巨勢泰宏氏、NTTコミュニケーションズのクラウドエバンジェリスト 林雅之氏、日本オラクルでクラウド技術に関する製品戦略を統括する佐藤裕之氏、日本マイクロソフトでモビリティとクラウド技術部の部長を務める各務茂雄氏(当時)の5人。
採用理由はコスト削減ではない
TechRepublic ハイブリッドクラウドを導入する契機についての調査資料があります。実際に、顧客と話をする中で、どんなことが導入のトリガーになっているでしょうか。

ハイブリッドクラウドの導入の契機についての質問。 ハイブリッドクラウドへのマイグレーションが進む契機となっているのが、セキュリティが35%と最も高く、情報システム部門の管理のしやすさが19%、パフォーマンスが17% 出所:451 Research Hosting and Cloud Study 2015(資料協力 NTTコミュニケーションズ)
IBM 紫関氏 従来、ハイブリッドクラウドを導入する最も大きな契機はコスト削減だったと思います。しかし最近、新しいものを早く作りたいというニーズが増えているように感じます。かつてのIaaSによるオンプレミス、オフプレミスだけの世界は、同じものがクラウドに移行したときに、どれだけコストが低くなるかという単純な話だったんです。でも、コスト削減は経営や事業部門(LOB)からしてみると最も重要なことではありません。顧客の満足度を上げていくとか、会社全体の売上高を上げることこそがやっぱり大事なのです。

IBM クラウド事業統括 理事 IBMクラウドマイスター 紫関昭光氏 クラウドコンピューティング全般、特にオープンクラウドテクノロジが得意分野
残り本文:約4849文字 ログインして続きを読んでください。