SDN(Software Defined Network)とは、「管理が簡単で個別の機器設定が不要」で、「ハードウェアに依存せず自由に構成変更やリソース追加が可能」なネットワークを、ソフトウェアで実現する概念だ。
サーバでは常識となっているこの概念も、従来のネットワーク技術では実現が難しかった。しかし近年、SDNの登場によって、サーバ仮想化と同じように「変幻自在なネットワーク」が構築可能となった。これにより、ネットワークの管理運用性が向上し、ハードウェア数を減少させることで、総所有コスト(TCO)の削減にも寄与する。このようなSDNの考え方が市場で多くの賛同を得ている一方で、「SDNを導入して何を解決できるのか」「実現できることは何なのか」といった声もまだまだ存在する。
そこで本連載では、実用フェーズに到達したSDNについて、代表的な製品を挙げながら利用シーンやメリットを具体的に解説する。
SDN登場の背景
近年、ITとビジネスの関係はますます深まっている。競争優位性の源としてITを活用する企業が業種を問わず増加しており、さまざまなITサービスを顧客や社内利用者に速やかに提供する“ビジネスの迅速性”が必須となっている。
そのような中、VMwareをはじめとするサーバ仮想化製品の登場で、コンピューティングリソースは迅速に提供可能となったが、これらを接続するネットワークは大きく変化しておらず、次々に作成される仮想マシンに対して迅速にネットワークを提供することが難しい状況であった。
具体的には、スイッチやルータといった機器ごとに仮想LAN(VLAN)や経路を設定し、ロードバランサにも設定、その後ファイアウォールにポリシーを個別で付与するなど、複数の機器それぞれに対してパラメータを設定する必要があった。
場合によっては物理的なケーブルリングの追加や変更などが必要となるケースもある。さらに、既存ネットワークへの配慮から、深夜の作業が求められる場合も多い。このように、ネットワークの運用や管理は煩雑化し、さまざまな対応に時間を要するといったボトルネックが指摘され、ビジネス全体の足かせになっていると感じられていた。

SDN誕生の背景には諸説あるが、ネットワークのボトルネックを解消した迅速なITインフラへの期待が、SDN登場の主な要因であることは間違いないだろう。