Red Hat OpenShift Container Platformのポイント
- 「Docker」と「Kubernetes」などを統合
- アプリケーションの開発や実装などをセルフサービスで実行
- マルチテナントでの利用を想定したコンテナ間のネットワークを分離
Red Hat OpenShift Container Platformの製品解説
レッドハットの「Red Hat OpenShift Container Platform」(旧Red Hat OpenShift Enterprise)は、コンテナに対応するPaaSソフトウェア。コンテナソフトウェア「Docker」とコンテナ管理ツール「Kubernetes」などを統合した、コンテナ型アプリケーションの基盤となる。
アプリケーションのアーキテクチャに関係なく、プライベートクラウドとパブリッククラウドにあるコンテナでのアプリケーションの開発、実装、管理をシームレスに進められる。アプリケーション開発チームとIT運用チームがアプリケーションの迅速な開発や新規サービスを提供できるよう支援する。
アプリケーション開発チーム向けには、アプリケーション実行環境のプロビジョニング、アプリケーションの開発と実装をセルフサービスで実行できる最適なプラットフォームを提供。アプリケーションのソースコードと実行環境を組み合わせた「Docker Image」を作成する「Source to Image(STI)」プロセスなど自動化されたワークフローでバージョンコントロールシステムで管理されたソースコードからDockerのコンテナイメージを作成、実行できる。
IT運用チーム向けには、ポリシーに基づく管理と自動化によって、セキュアなエンタープライズクラスのアプリケーション基盤として活用できる。Kubernetesを活用したコンテナのクラスタ管理、スケジューリング、オーケストレーションで負荷分散や自動スケーリングの機能を提供する。
セキュリティでは、マルチテナントでの利用を想定したコンテナ間のネットワークを分離して、コンテナ内のプロセスからホストOSへの不正なアクセスを抑止する機能を提供する。コンテナから永続ストレージを利用することで、サーバとクライアントがセッション状態を保持する“ステートフル”、サーバとクライアントがセッション状態を保持しない“ステートレス”、両方のアプリケーションを実行できる。
Linuxディストリビューション「Red Hat Enterprise Linux(RHEL)」をサポートしている環境で稼働する。プライベートクラウドに加えて、パブリッククラウドのAmazon Web Services(AWS)やMicrsoft Azure、Google Cloud Platform(GCP)などでRHELが稼働していれば、活用できる。
AWSやGCPでRed Hatが運営する「Red Hat OpenShift Dedicated」、Red Hatが自ら運営するパブリックPaaS「Red Hat OpenShift Online」でも同様の機能が利用できる。
用途と機能 | コンテナに対応するPaaSソフトウェア |
---|---|
特徴 | DockerとKubernetesなどを統合。プライベートクラウドとパブリッククラウドのコンテナにアプリケーションを開発、実装、管理をシームレスに進められる。マルチテナントでの利用を想定したコンテナ間のネットワークを分離 |